土曜日, 10月 27, 2007

よくばり多機能プレーヤ

東芝からポータブルスタイルの多機能型DVDプレーヤ「SD−P120DT」が発表されています。ポータロウシリーズの最新型ですが、HD DVDには未対応です。まぁ、そこまでの需要はないと思うんですが。画面は800x480のワイド型で、スロットローディングスタイルのDVDドライブを搭載しています。一般的なDVDビデオフォーマットの他、DVDレコーダで記録したCPRM対応のDVD-R/RWメディアの再生も可能ですし、DivXのVer.3/4/5/6にも対応しています。その他、MP3/WMA/JPEGの再生にも対応しています。その他、SD/MMC/メモリスティック/xDピクチャーカード等を装着可能なカードスロットがあり、こちらからの各種フォーマットの再生も可能です。ワンセグチューナも内蔵しており、光学メディアがなくても利用する価値はあります。入出力で珍しいのは、HDMI入力端子を装備していることで、HDTVの画像を表示することが可能になっています。実際には縮小表示になりますが、使えないと言うレベルではないです。通常使用ならば、電池運用は約3時間程だそうです。12月中旬から販売される予定になっており、市販予想価格は17万円とのこと。ちょっと大げさなモデルだとは思うのですが、とにかく多機能なモデルを所望されている方にはいいフラッグシップモデルでしょう。
参照:DVDプレーヤー内蔵地上デジタル液晶テレビ「ポータロウ(R)」

USB-eSATA変換アダプタ

USB.Brandoで販売されているのが、eSATA接続のHDをUSBポートに変換接続するアダプタです。もちろん、1.5/3GbpsというeSATA本来のスピードは出ませんし、USB接続ですから実効転送速度も落ちます。ただし、これほど手軽に接続できる様な商品もないでしょう。しかも、オンライン価格がわずかに$15.00-、各国向けの電源アダプタが付属したモデルで$25.00-ですから、財布にも優しいと言う。対応OSもWindowsMe/2000/XP/Vistaに加えて、Linux、MacOSX10以降ならばドライバレスで利用が可能となっています。Windows98SEでは、専用のドライバをインストールすれば使えるそうです。何よりも、外付けeSATA端子がない環境で、外部接続のeSATAドライブを使うのには、こういう商品で十分なことが多いでしょう。価格と手軽さとの引き換えですが、スピードは勘弁してください。
参照:USB to eSATA adapter

金曜日, 10月 26, 2007

小型タブレットは他社からも

プリンストンテクノロジーズ社から、小型のタブレットPTB-ST5が発表されています。ノヴァク社の製品をちょうど一回り程小型にした様な感じで、対応するシステムや標準添付されるソフトまでほぼ同じです。サイズはA5版よりもちょっとだけ狭い、A5ナロウ版とでも言った感じで、190mm(W)×150mm(D)×9mm(H)となっています。対角は9.5”程ですから、鞄に入れても場所は食わずに済みます。ファンクションキーとして用意されるのは22個で、同じく専用ソフトによって管理され、アプリケーション等の起動が可能になっています。標準で添付されるのはWindows2000/XP及びVistaに対応したものばかりで、マクロキーの管理ソフトとドライバのみがMacOSX10.2.8以降に対応しています。小型と言えども感圧レベルは1024で、USBで本体と接続されます。こちらの販売予想価格は6800円程だそうなので、安価で手軽に使うモデルとして重宝しそうです。ただし、小さいので、本格的な絵描きさんには向かないと思いますが。
おそらくは、ノヴァク社製品とこちらは同じ開発元の製品で、12”モデルをノヴァク社が、9.5"モデルをプリンストンテクノロジーズ社が販売することになったと推測されます。
参照:PTB-ST5 スリムタブレットミニ

Wenger社製超々多機能ナイフだけど

持ち運ぶのに苦労するどころか、普通に使うことも出来ないアーミーナイフが、Wenger社から販売開始になりました。仕様は見るのもいやになっちゃうくらいですが、合計で85もの機能がここに集約されています。ナイフと言うか、刃のついている部分だけでも6個あり、少なくとも手軽に持ち歩ける様な代物でないことは確かです。幅だけでも23cm近くあり、重さに至っては1Kg近くもある様です。ThinkGeekでは$999.00-で販売していますが、米国以外への出荷は出来ないそうです。
ドライバ一つにしても、このサイズの柄全体をまわさなくてはいけない訳で、とてもではありませんがまともに使うことは出来ません。機能だけでも、パームサイズのスタンダード品の方が汎用性には優れますから。むしろ、コレクションとして他人に自慢する類いの商品です。こんなもの買った日にゃ、自慢するしかないっしょ!
参照:Giant Swiss Army Knife

木曜日, 10月 25, 2007

ワイドな操作領域のタブレット

株式会社イマキュレーによって開発されて、株式会社ノバックから販売されるのが、12.1インチワイドタイプのタブレットです。A5ワイドサイズくらいの領域で操作できるので、割りと手軽に使えるでしょう。このサイズは、ワコム社のタブレットシリーズにはない大きさで、A5/6版サイズではちょっと小さいけど、B5版以上の大きさだと高額になるから手が出しにくいと言う用途に合わせたものと思われます。筆圧レベルは1024で、ペンは単4電池で駆動します。実は、タブレット領域の周囲には29個のキー領域があり、専用ソフトであるマクロキーマネージャでここにマクロを登録することが出来ます。アプリケーションを起動したり、AppleScript等で自動実行させることも可能になります。接続はUSB1.1/2.0ですが、5V/500mAがでていないと動作しないこともある様です。バスパワーハブやノートPCの中には、ダメなケースもありそうです。
標準添付ソフトとドライバの対応OSは、Windows2000/XP/VistaとMacOSX10.2.8以降。店頭予想価格は9800円とのことですから、これを機会にタブレットの導入を図るユーザが増えるのではないかと思います。
参照:12.1インチ ワイド・タブレット

世界最小のAMラジオ

英国Sinclair-research社がリリースする、世界最小と言う触れ込みのAMラジオです。直接耳に付けるタイプで、申し訳程度のアンテナがついています。受信可能周波数帯は、国際的な取り決めがあるため、日本でも使える530-1600KHzです。電源にはSR44ボタン電池を採用(同梱されます)して、最大で40時間程の聴取が可能です。ただし、電池の交換は簡単ではなさそうで、街の電気屋でやってもらえると言う記述があります。バッテリとキャリアケースが同梱され、パッケージングと発送は英国からになるそうです。なお、1台当たりの販売価格は £9.95-ですが、2台同時に注文すると£14.95-になるそうです。
どうも、シンクレアと言う社名とZで始まる型番の製品と言われると、古の8ビットマシンであるシンクレアZX81を思い出してしまいます。Sinclair-research社と関係があるのかはわかりませんが、そう意味でもちょっと懐かしさを感じますね。
参照:Z1 AM Radio The World's Smallest A.M. Radio

ワコムからタブレットモニタ発表

ヨーロッパでは発表されていたワコムのタブレットモニタのシリーズであるCintiq 12WXですが、国内でも正規に発表されています。12"WXGA(1280x800)のモニタを内蔵し、PCとの接続は専用のコンバータボックスを介して行ないます。USBとDVIによる接続(変換アダプタの使用によりVGA/ADCも可能)になり、コンバータボックスとタブレットモニタ本体との接続は専用線で行なわれます。タブレット部は同社のIntuos3シリーズに準じます。1024レベルの圧力感知や±60度までの傾き検出のほか、Intuos3シリーズ向けのコードレスペンが使用可能です。本体そのものは12.1"WXGAのモニタとして利用可能で、1280X800と言う解像度をもちます。ちょっとしたノートPC並みです。厚みも17mmですから、かなり扱いがラクです。ディウスプ例の左右にはエクスプレスパッドと呼ばれる入力装置があり、ここからいくつかの操作が可能になっています。対応システムはWindows2000/XP/VistaとMacOSX10.3.9以降です。画面を手元に置いて、そこに直接書き込む様な感覚ですから、絵描きさん達には朗報かもしれません。ただし、オンラインショップでの予定価格は139800円ですので、ちょっと予算は必要でしょう。
参照:Cintiq 12WX

超多機能無線LANルータ

前世紀のレーダーの様なアンテナが印象的な超多機能ルータWRT600Nが、LinkSys社から発表されています。大げさな3本のアンテナは、無線LANのアクセスポイントとして利用するためのものです。このアンテナとMIMOテクノロジーを組み合わせることで、実効通信速度の向上と利用範囲の拡大を図っている様です。対応する無線LANの規格はIEEE802.11a/b/g及びドラフト版の802.11nです。したがって、アンテナも2.4GHz帯と5GHz帯の両方をカバーしています。有線LANの方は4ポートのハブ機能を有しており、いずれもGigabitEthernetに対応しています。つまり、現時点に於いては、有線/無線LANの最速規格を網羅している訳で、それだけでも注目に値します。さらに、USBポートが用意されており、ここにハードディスクやフラッシュメモリを取り付けることで、共有アクセスが可能になります。もちろん、ファイヤウォールや無線LANセキュリティも充実しており、最強のブロードバンドルータと言っても過言ではないでしょう。多機能であると言うことは、それだけ管理者が責任を持って設定する必要があると言うことでもあります。導入前に、技術者を育成しておいた方がいいでしょう。
無線機器としての許認可があるので、すぐに日本にはいっては来ない訳ですが、ちょっとメカメカしいデザインと、仰々しいアンテナはヲタク心をくすぐります。
参照:WRT600N

ダッシュボード型時計(ホンダ公認)

中央に輝くホンダのロゴマークは、正規ラインセンスされている証しです。決して、どこかの国のパチモン商品ではありません。autobarn.netで販売されているこの時計は,車やバイクのダッシュボードをイメージして製作されており、速度計の代わりに時間、回転数径の代わりに分を表す文字盤がついています。中央の油温計に当たるのかな、これは秒針です。時計としては、通常は一つの文字盤で表すところを、三つの文字盤で表していることになります。したがって、一般人がぱっと見ると時間が把握しにくいです。いや、ホンダのドライバーでも、ぱっと見て時間を把握しにくいんじゃないでしょうか。でも、ホンダファンとかには、たまらない品ではないかと思います。
オンラインでの販売価格は通常価格が$44.95-のところ、$37.95-となっています。この他に、発想比嘉がかかりますので、注文の際にはご注意を。
参照:Officially Licensed Honda Lighted Dashboard Style Desk Clock

水曜日, 10月 24, 2007

超薄型フラッシュメモリ

トランセンド社からUSBフラッシュメモリの新型であるJetFlashT3が発表されています。サイズは30.2mm(L) x 12.3mm(W) x 2.4mm(H)で、重量は2gと言う軽量さ。形状は通常のUSBコネクタではなく、コネクタの半面を使用する薄型タイプです。この種のフラッシュメモリは、物理的にはどうしても弱めなのですが、ポリカーボネート製のケースと、COB(Chip On Board)生産技術により、十分な強度を実現したとしています。付属のソフト等の関係上、対応OSはWindows98SE/Me/2000/XP/Vistaになっていますが、これ自体はMacでも使えると思われます。
用意される容量は1GBと2GBで、ボディカラーはホワイトのみです。10月下旬よりの発売のためか、まだオンラインショップではラインナップされてはいません。コネクの反対側にはストラップに取り付けるための孔があいていますが、コネクタの金属面を保護するシースが不明なので、躊躇してしまいます。金属面の保護が出来ないと、ショートやデータ転送エラーに繋がることもありますから。それでも、ポリカーボネート製の白いボディは、ちょっとかっこいいですね。
参照:超小型サイズのUSBメモリ−JetFlash™ T3

NASの容量更新

バッファロー社から販売されているNASのシリーズが更新されて、Mac向けの製品にも容量増大モデルが追加されました。従来は250/320/500GBモデルでしたが、新たに750GB/1TBモデルが追加されています。外装等は代わらずに、内蔵ドライブが交換されて容量増大と言うことの様です。冷却ファンは内蔵されているので、冷却や放熱に気を使う必要はないでしょう。冷却ファンの内蔵と同時に電源ユニットも内蔵になっているので、外部との接続は非常にシンプルになりました。逆に、容量以外には変更がないので、特に語るべきこともないんですが。
そもそもNASを選択する場合、外部にハードディスクを直接接続するよりも転送速度そのものは遅くなります。その代わりに、ネットワーク上のどのユーザからもアクセスすることができる利便性がある訳です。もちろん、自分のマシンのファイル共有機能を使用してもいいんですが、たいていの場合には、それでアクセスして来たユーザーのために、自機の負荷が高まります。そう言う利便性と負荷の増大をどう考えるかで、NASを選択するか、直結するかの選択が代わる様に思います。スピード一番なら迷うことなくeSATAかFireWire800を選択し、複数マシンからのアクセスが多いのならばNASを選択する様になるでしょう。
参照:LS-LGL/Mシリーズ

SATA接続のBDドライブ

IOデータ社から、SATA接続の4倍速書き込み可能なBlu-Rayドライブが発表されています。基本は、先日発表されたパナソニック社の製品(SW-5583)を使用している様で、ベアドライブがホワイトとブラックの2機種と、USB2.0接続の外付け型が発表されています。いずれの機種も、パナソニック社の製品とほぼ同時期の、11月中旬以降の出荷が予定されています。一応、ベアドライブはWindows XP/Vistaに対応しており、外付けUSBモデルはOSX10.4以降にも対応しています。もちろん、添付されるソフトは全てWindows用で、対応するシステムはこの辺りの制限を受けている様です。前の機種に装備されていたSimpleDiskモードはこちらでも利用可能で、BD-REメディアを手軽に使うことが可能です。TigerではBlu-Rayには対応していないので、次のLeopardに期待したいところですね。
参照:記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブ

骨に伝わる重低音

と言う程の重低音が流れる訳ではないのですが、ゴールデンダンス株式会社で開発され、コスモギア株式会社から販売されるAUDIO BONE Variusは、骨伝導スピーカーにより豊かな重低音を再現することが出来るヘッドフォンです。宣伝文句にある2.2chとは、通常のスピーカーユニットの他に、骨伝導スピーカーユニットを搭載していることに由来します。デュアルスピーカーシステムとは言っても、特別なアダプタが必要と言う訳ではありませんので、従来のヘッドフォンジャックにそのまま取り付けが出来ます。画像にあるY字形の物体はボリュームコントローラで、ここでノーマルスピーカーと骨伝導スピーカーのボリュームを独立で変更することが出来ます。ボディカラーは白と黒のみで、価格はオープンプライスです。
骨伝導ユニットはメインのスピーカーユニットの後ろに配置されているため、直接振動が伝わる訳ではありませんので、脳みそがシェイクされるんじゃないかと言う心配は不要です。
参照:AUDIO BONE Varius/IF-DMV-301B・IF-DMV-301W

ステープルリムーバー

猛々しき野獣の牙と言う訳ではないのですが、非常にユニークなデザインのステープルリムーバーを見つけました。以前にも、妙にセクシーなボールペンを発表していたJac Zagoory Designsの製品で、野獣の頭部を模したホチキスの針を外すための製品です。ちょうど針と紙の隙間に差し込まれる部分が牙を模しているので、それぞれの動物のや銃声と言うのがよく表されています。妙にリアルですが、メタリックな外装がよい意味で生々しさを落としていると思います。
10月26日から順次販売が開始になる様で、ライオンとワニが$55.00-、ゴリラが$65.00-になっています。このサイトでは、他にも妙なデザインの製品が用意されているので、一度ご覧になった方がいいです。仏陀型のペン立てとか、サメ型のステープラー(ホッチキス)等、楽しませてくれますよ。
参照:Jac Zagoory Designs
参照:Lion's Roar
参照:800lb Gorilla
参照:Snapping Gator

キングストン社からmicroSDHCカード

Kingstone社から、4GBのmicroSDHC/Class4カードが発表されています。従来、microSDカードはリリースされていましたが、microSDHCカードの方はほとんど販売されていませんでした。カードリーダ/ライタは、既に販売されている様ですが。Kingston社から販売されることで、相応の普及が見込まれます。転送速度もClass4の製品ですから、最小でも4MB/Secを保証していることになります。日本での普及はまだまだですが、欧米では携帯電話等にmicroSDHC対応の製品がでている様で、そちらでの需要が見込まれている様です。もちろん、アダプタに装着することで、miniSDHC/SDHC相当のカードとして利用することが可能になります。逆に、SDHC未対応の機器には使えないと言うことになりますが。
アダプタ付きと無しの商品があり,オンラインショップの価格はアダプタ付きのモデルで$59.00-、無しのモデルで$58.00-です。$1.00-しか違いがないので、アダプタがある方がお買い得感はありますね。
参照:4GB microSDHC

火曜日, 10月 23, 2007

USBサウンドデバイス

USB.Brandoで販売されている、USB接続のサウンドデバイスです。モノラルのマイク入力とステレオヘッドフォン出力を持ち、Windows/Linux/MacOSのいずれでもよけいなドライバ無しに使用することが出来ます。また、バスパワーで動作するため、外部電源は不要です。本体には音量のアップ/ダウンとミュートボタン、マイクとヘッドフォンのインジケータがあり、マニュアルでもある程度の操作が出来る様になっています。対応OSはWindows98SE/Me/2000/XP/Vista、Linux、MacOSになり、WindowsXP/Vistaでは同梱されるXear 3Dソフトウェアによって、仮想7.1chの環境を体験することが出来ます。まぁ、オンラインの価格が$15.00-ですから、あまり多くを期待してはいけないんでしょうが、普通のサウンドデバイスとしてお使いください。
参照:USB Virtual 7.1 Channel Sound Adapter

何かに似てる!?

サンコーから販売されるのが、ブレスレット型のチャージャです。ぶっちゃけた話、複数のリチウムイオンバッテリをブレスレットの周囲に配置して、手首の辺りから最短距離でPSPやDSLiteに外部電力を供給しようと言う製品です。ユーザー側で変換ケーブルが用意できれば、デジカメ等にも流用は可能かもしれません。1500mAHのリチウムイオンバッテリが内蔵されているので、PSPで3.5から4.5時間、DSLiteで最低輝度時に最大で28.5時間もの利用時間になるそうです。公式に利用できる機器はDSLite,PSP,W-Zero3(初期モデル)等と各社の携帯電話です.オンラインでの販売価格は4980円(税込み)、小型のPMP系を利用したい方はどうぞ。
古い漫画ファンは、もう一つの点でにやりとしたのではないでしょうか.このブレスレットの形状ですが、池上遼一版「スパイダーマン」の主人公が使うブレスレットによく似ているのです.あちらは、もう少しごついですけれど。デザイナーが頭の隅に置いていたのかもしれませんね。
参照:チャージャーブレスレット

タブレットモニタの新型が発売予定

ワコムヨーロッパで公開されたのが、タブレットモニタのCintiqシリーズ新製品12WXです。このシリーズはモニタ一体型のタブレットのシリーズで、モニタに直接書き込める様な感覚で作業が出来るので、大変使い易いです。ただし、液晶モニタが一体となっているので、その分だけ高額にはなりますけれど。モニタは、マルチモニタ環境をサポートしているシステムであれば、その環境を利用できます。
主要なスペックは他の製品と同じで、1024レベルの感度と16:10の比率を持つLCD(解像度及びサイズは不明)モニタを搭載。ペンスタンドとタブレットペンの替芯が5本付属します。USBとDVI/VGAのケーブルをまとめるコンバータユニットが付属し、これとPC/Mac本体を接続します。付属ソフトについては、ワコムのドライバ以外の付属品の詳細が不明でした。サポートされるOSは Windows2000/XP/VistaとMacOSX10.3.9以降です。価格等も未定ですが、11月より販売開始される様です。動画等の編集作業には向きませんが、画を書いたりする様な作業には向くでしょう。もう少ししたら、価格等もでて来るとは思うのですが。ぱっと見では、割りと薄型のモニタと考えられるので、ケーブル以外の煩わしさは感じないと思います.
参照:Cintiq 12WX

デザインが統一されたマウス&マウスパッド


虫や植物をモチーフにしたデザインの、マウスとマウスパッドのセットになります。マウスは標準的な2ボタン+スクロールホイールのため、ほとんどのシステム上で正常に動作すると思われます。標準でUSB-PS/2変換アダプタが同梱されるため、旧型のPCシステム上でも動作します。ちなみに、オンラインでの販売価格は1個当たり$35-です。
秀逸なのはデザインですね。マウスパッドの絵柄とマウスのデザインがぴったりとあっていて、一体感がすばらしいです。色彩がカラフルなのと、マウスが比較的大型なことから、お子様の初等教育には向いていると思われます。特に、てんとう虫とカエルをモチーフにした製品は、パッドのデザインとの統一性だけでなく、わかり易いのではないでしょうか。
参照:Mouse & Pad Set

月曜日, 10月 22, 2007

温度を確認できるハードディスク

ちょっとレトロチックなデザインですが、センチュリー社から発売されるHDケース「冷やし系HDD検温番」です。このケースの特徴はハードディスクに温度センサを付けることで温度を測定し、一定の温度を超えた時にファンのコントロールをすると言う機能。温度設定とファンの回転数の設定は正面のパネルから行なうことになり、側面にある大型のファンの回転数は1600〜2800rpmに変化します。ちなみに、強制的にファンの電源を落とすことも出来る様です。外部インターフェースはUSB2.0とeSATAで、仕様にはありませんが、内蔵できるハードディスクはSATAの様です。対応システムはWindows2000/XP/VistaとMacOSX10.3以降で、販売予定価格は4980円です。同梱物には温度センサと貼付け用のテープ、専用ねじ回し等です。実転送速度がかなり低めになるUSBよりは、eSATAの方がましな転送速度になるので、これから接続を考えている方はeSATA前提の方がいいでしょう。
ハードディスクケースに空冷ファンがついているケースは少なくありませんが、内蔵したHDそのものに温度センサを貼付けるという発想は、今まではありませんでした。そう言う意味では画期的ですが、それだけ細かな制御をしてやらないと行けないHDというのはどうなんでしょうか?
参照:HDDの温度がわかるHDDケース

ブレスレット型USBメモリで新譜の販売

NewYork Times紙が伝えるところによると、ロックグループのMatchbox Twentyは新譜をCDではなく、ブレスレットタイプのUSBメモリでリリースするそうです。Exile on Mainstreamと名付けられたアルバムは$35で販売され、17曲が収録されています。その他、インタビューやプロモーションビデオ等の特典映像が収録されており、アートワーク等が収録されたデジタル小冊子(Digital Booklet)もはいっているそうです。ユーザはPCにファイルをコピーして、壁紙等を変更することが出来ます。メディアの容量等についてはわかりませんが、フラッシュROMではなく、単なるROMとしてみると有効な方法の様な気がします。
これが初めての試みかと思ったらあにはからんや。実は、Bob MarleyのFCが30周年記念のExodusをUSBドライブで販売’($45-)し、 The Rolling StonesのBiggerBandと言うアルバムがmicroSDで販売された($39.95-)ことがあるそうです。
今となっては、CDと言うメディアは古くなってしまっており、これの売り上げに固執するのはEP/LP盤に固執するのに近い感覚の様な気がして、少々お門違いに思います。CDと言うメディアは今でも扱い易く、手軽に使えるメディアではあるんですが、音楽販売のメディアがCDでなければならないと言うことはないんじゃないかと思いますね。CDに代わる新たなメディアとして、メモリカードと言う選択肢は有りの様な気がします。
参照:Rockers Matchbox Twenty join the USB revolution
Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム) Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)